
平和酒造株式会社

POINT!
- 酒づくりにイベント・広報など幅広く活躍できるのが平和酒造。一緒に成長し、「おいしいね」と言っていただける喜びを分かち合いませんか?
- 私たちがつくりたいのは「酔うためのお酒ではなく、人生を豊かにするようなお酒」。この思いに共感してくださる方にお会いできるのを楽しみにしています。
- 品質にこだわり、清酒「紀土」、梅酒「鶴梅」、クラフトビール「平和クラフト」でブランド確立をめざしています。目標は世界一の銘蔵。
- 業種
- メーカー メーカー
- 本社
- 和歌山県海南市溝ノ口119和歌山県海南市溝ノ口119 地図
- リンク
- 平和酒造 - ホームページ
酒が好きで人が好き。元気な仲間が集まる平均年齢31歳の若い蔵!清酒『紀土』、梅酒『鶴梅』、クラフトビール『平和クラフト』で世界一の銘蔵を目指す!

私たちは人の手でしか生み出すことのできないものづくりにこだわっています。 酒の原料となる米、梅酒の原料である南高梅も自分たちで栽培。若手蔵人を杜氏に起用し、酒づくりのノウハウを若手に惜しみなく引き継ぎ、だれもがすべての工程を担える体制づくりを進めています。
今や代表銘柄として高い知名度を誇る『紀土』。世界でもっとも権威のある「IWC」という品評会で2年連続金賞を受賞。ただ、目的は表彰状ではなく、いいお酒をつくって、おいしいと言ってもらうこと。それこそが究極のゴールだ酒が好きで人が好き。元気な仲間が集まる平均年齢31歳の若い蔵!清酒『紀土』、梅酒『鶴梅』、クラフトビール『平和クラフト』で世界一の銘蔵を目指す!と考えています。
そんな当社が2016年夏にリリースしたのがクラフトビール。「ビールもつくってみたい」とやる気満々だった社員の意欲と情熱からスタートしたプロジェクトです。これからも守るべきものを頑なに守る一方で、新しいことに積極的に取り組んでいきます。日本酒をきっかけにイノベーションを起こし、世の中に新しい価値をもたらしていきませんか。
Company Profile
-
設立
1952 年
-
代表者
山本 典正
-
資本金
1,000 万円
-
社員数 (前年度実績)
50 人
-
平均年齢
30 歳
- 代表者
- 山本 典正
- 事業内容
-
■日本酒、梅酒、クラフトビールの製造販売
◎日本酒
10月から翌年4月までが日本酒作りの期間です。
昔ながらの手作りをいかした酒造りを行っています。
手作りでしかできないきめ細やかな作業など、
社員一人ひとりの役割は大きいです。
◎梅酒
6月から9月までが梅酒作りの期間です。
単に梅を仕入れて梅酒を造ることに飽き足らず、
梅の樹を自社畑で栽培するところから
梅酒作りをスタートしています。
◎クラフトビール
2016年より発売開始した「平和クラフト」。
事業開始を後押ししたのは若手社員の
「私、ビール造りたいです!」の声でした。
和歌山の酒蔵としてクラフトビールを造るにあたって、
技術面でもブランド面でも、まだまだ可能性に満ちています。
■米と梅、柚子の自社栽培
自社田と自社畑を持ち
米、梅そして柚子を自社栽培しています。
「持続可能な酒作り」へのチャレンジを行っています。
■アンテナショップ「平和酒店」
2020年6月、初のアンテナショップ「平和酒店」が南海和歌山市駅 キーノ和歌山に開業。
「紀土」「鶴梅」「平和クラフト」の販売はもちろん、お酒と和歌山食材のフードを楽しめるバーも隣接。
造ったお酒へのこと、込めた想いを醸造家みずからお客様にお伝えする
新たな交流の場が誕生します。
■新たな挑戦「平和どぶろく兜町醸造所」
2022年6月、どぶろく醸造所を東京日本橋の兜町に開業予定!
どぶろくが実際に醸造されている様子を眺めながら、
その場でお酒・フードペアリングを楽しむことが出来る空間を提供。
お酒の新たな可能性を提案すべく、日本酒の先祖的存在である「どぶろく」の醸造に挑戦します。 - 事業所
-
〒640-1172
和歌山県海南市溝ノ口119番地
TEL:073-487-0189
プロフィール
平和酒造は昭和3年(1928年)山本保が創業しました。
江戸時代から続く酒蔵で五男坊として生まれた保は、
婿養子として仏寺であった山本家を継ぎます。
その際、生来の酒好きが高じ山本家でも酒造りをはじめます。
今でも当時の名から「超願寺」と呼ばれたりするのもこのためです。
第二次世界大戦中は酒造りをやめたりと平和酒造の80年の歴史には
多くの物語があります。
こんにちは。
採用を担当しています社長の山本です。
ひょっとしたら酒蔵とか酒造というと
なんとなく格式があって、ある意味で敷居が高いと感じられる方も
いらっしゃるかもしれませんね。
実は1928年創業の平和酒造は江戸時代以前から続く
酒造業界の中では若い蔵です。
社員の平均年齢も30歳と若く、社内や蔵には
活気のある声が飛び交います。
少し時間があれば酒好き社員どうしの酒談義が始まります。
そんな若い蔵だからできること。
伝統を大事にしながら、
でも伝統にとらわれないこと。
新しい酒造りへのチャレンジがはじまっています。
いつか世界で平和酒造のお酒っておいしいよね。
平和酒造ってかっこいいよね。と言わせたい。
そんなこと、皆思っています。

平和酒造の人に対する考え
いい酒をつくるために
人が酒を造り、酒が人を造る。これは平和酒造の人に対する考えです。お酒造りには原料や製法、貯蔵などが影響をします。これらは、いい酒を造るためには必ず必要です。 しかし、いい食材やレシピがあっても最高の料理にならないように、お酒もそれだけではいいものにはなりません。やはり人自身が一流でなければいけないのです。原料を目利きしたり、製法を洗練させたり、貯蔵のタイミングを計ることこそ重要なのです。 こだわりをどこに持つのか、どういう酒を造りたいのかを考えるのも人です。そういう意味でいい造り手でなければいい酒を造ることはできません。またいい酒を造ることが逆に造り手自身を磨いていくことだと思います。私達はまだ最高の造り手ではありません。しかし、いい造り手にたらんという志と共に精進し、取り組んでいます。

充実の教育体制を整えています
驚くほどお酒の味が分かるようになります
毎日、勤務終了後に行われるティスティング。 日本酒、梅酒だけでなくワイン、焼酎、ウィスキーなど年間2,000種以上のティスティングを行います。 指導も社内の「日本酒きき酒コンテスト」優秀者や、ワイン講習教師などが行います。 新入社員も半年後には「今日のは出来がいい」と、微妙なちがいがわかるようになりますよ。 また年に何度か社内きき酒コンテストを行ってます。入社年次に関わらず真剣勝負です。



新入社員/蔵人の宿南さん
1年目の宿南さん。酒造りを真剣に学んでいます。
梅の木の植樹
梅の樹を皆で植えている写真です。この梅の樹からできた梅酒で仕込め日が楽しみです。大事に育てます。
仕事風景
杜氏の柴田さん。今年も美味しいお酒を皆さんに届けられるように、その瞳は真剣そのもの。
山田錦もこんなに大きくなりました。
農業に興味のある方、一緒に育てましょう!
高品質なモノづくり
透明感のある日本酒『紀土』、ふくいくと香る南高梅が原料の梅酒『鶴梅』、コンテストで金賞を獲得したビール『平和クラフト』など。高品質なものづくりを目指しています。
お酒の状態を日々チェック
微生物によって、ふつふつとアルコール発酵が進むタンク。櫂でやさしくかき混ぜ、お酒の状態を日々チェック。『責任仕込み』では若手もタンク1本任され、お酒を造ります。
Cコース【企画立案/運営コース】お酒の楽しみ方を伝えるイベントを企画しよう!3daysインターンシップ
インターンシップのプログラム内容
創業昭和3年、自然豊かな和歌山の土地で、高品質なものづくりを続けています。
私たちの代表商品は、
インターナショナル ワイン チャレンジで世界一の称号を獲得した日本酒「紀土」、
天満天神梅酒大会リキュール部門で優勝した梅酒「鶴梅」
若手社員の声から立ち上がった「平和クラフト」。
平和酒造が目指すのは、お酒の美味しさや楽しさを日本、そして世界中の人たちへ伝えること。
多彩な挑戦を通してお酒の未来をつくっていくこと。
------------------------------------------------------------
平和酒造では、お酒の未来をつくるべく、様々な切り口でお酒の魅力発信を行っています!
その一つの手段が「イベント開催」です。
・自社農場での『山田錦田植え/稲刈り体験』
・業界に新たな風を吹き込んだ『若手の夜明け』
・「日本酒があるライフスタイルの発信」を重視した『Aoyama Sake Flea』 …etc.
日本酒に対する価値観を変えたい、日本酒のおいしさを伝えたい、参加者に楽しんでもらいたい…
そのような気持ちから時勢に合わせて多様なイベントを行ってきました。
------------------------------------------------------------
本プログラムでは、
『新たな顧客を獲得するためのイベント』の企画立案を通し、
業界を盛り立てる仕掛けづくりを学ぶことが出来ます!
加えて、お酒の魅力を伝えるという私たちの取り組みについても体感していただけます。
プログラム中では、実際に弊社開催の『酒米稲刈り体験』への参加を通して、
お客様と直接交流することもできますよ!
------------------------------------------------------------
平和酒造での働き方は人それぞれ。
それぞれの個性や希望を基に、自己実現を果たせるキャリアプランを自分で掴み取っていくこと。
高品質な商品を生み出す”ものづくり”、お客様と直接触れ合う”営業活動”、お酒の新たな価値を創りだす”企画”等…
平和酒造ではお酒を軸に、幅広いお仕事を経験、キャリアを積んでいくことが出来ます。
どんなことを成し遂げたいのか、どんな人生を歩んでいきたいのか…
平和酒造の仕事体験を、自己分析の材料・糧にしてもらえたらと考えています!
是非奮ってご参加くださいね。
このコースで学べること
CコースはWeb及び和歌山本社にての3日程開催となります。
本コースでは、『新たな顧客を獲得するためのイベント』の企画立案・プレゼンテーションを行って頂きます。
その中で実際に弊社主催の「山田錦稲刈り体験」実際にお客様側で参加。
原則、3日程へのご参加をお願いしておりますので、ご了承くださいませ!
具体的には…
●Day1:ガイダンス @Web 9月26日 3時間程
・イントロダクション(会社紹介、インターンシップ紹介)
・事前アンケートへのフィードバック
・これまでのイベント実例紹介
●Day2:『平和酒造山田錦稲刈り体験』への参加 @和歌山本社
10月15日(日) 終日
※稲刈りイベント日程が決まり次第確定いたします。
・イベントへ実際に参加
・終了後アンケート提出
●Day3:企画案発表 @Web 11月7日 3時間程
・『新たな顧客を獲得するためのイベントを考える』についてプレゼンテーション
・社員からのフィードバック
・プログラムの総括
プログラムを通して…
☆企画立案に対する視点、スキル習得
イベントを企画立案するにあたって、
情報収集、アイデア出し、遂行にあたったのシミュレーション、グループ内でのコミュニケーション、プレゼンテーション等…
企画系のお仕事の他、社会人として必要な視点やスキルを学ぶことが出来ます。
皆さんからのアンケート回答やワーク等のアウトプットには、
人事・製造・営業等に関わる様々な社員からフィードバックをさせて頂きます。
☆顧客との直接の触れ合い
実際に当社主催のイベントにご参加することで、
企画のターゲットの一部であるお客様とも交流していただくことが出来ます。
自分たちが造りだしたことがどのような形でエンドユーザーの方を楽しませることが出来るのか、
平和酒造の仕事のやりがいを感じて頂けます!
※エントリー・ご応募方法について
・まずはエントリーをお願いいたします。
・プログラムご参加にあたり、以下2点をお願いしております。
(1)事前Web説明会への参加 ※マイナビ主催合同説明会も可
(2)エントリーシートの提出 ※当社独自のオリジナル設問あり
・その後。My Career Boxを通じてご提出URLをお送りさせて頂きます。
ご送付まで今しばらくお待ちくださいませ。
就業体験後のフィードバック フィードバックあり
個人へのフィードバックあり
現場社員及びインターンシップ担当社員よりフィードバックがございます。
- 応募条件
- 【全学年・全学部】
お酒を飲むプログラムがあります。
20歳以上の方のご案内となります。
【ネット環境の用意】
本コースはWeb開催を含みます。安定したネット接続環境をご準備ください。
専門的な知識などは必要ございません。
お酒づくりやお酒そのものに少しでも興味のある方は、ぜひご応募お待ちしております。
各回の参加学生数 10 ~ 30人未満
応募締切日 2023年9月19日
インターンシップの選考 選考あり
基本的には応募いただいた皆様にご参加いただいておりますが、
応募枠を超えた場合、調整させていただく可能性がございます。
何卒ご理解の程お願い申し上げます。
備考(1) 参加時の服装は自由です。
Day1,3のWeb中は、飲食自由です!
zoomを利用しての開催を予定しております。
URLは随時ご連絡させて頂きます。
Day2 (イベント当日)は汚れてもよい服装、長靴をご用意いただきます。
備考(2) 原則、3日間のご参加をお願いしております。
どうしても都合が合わない等の場合は、弊社までお気軽にご相談頂ければ幸いです。
- 報酬
- Day2でのご参加時には、昼食・夕食のご用意をさせて頂きます。
交通費 支給あり
Day2(和歌山本社開催)に関して、最大¥15,000まで支給させていただきます。 - 特徴
- 若手社員と話ができる
業界理解に役立つ
職場見学ができる - 備考
- 応募の流れと注意点
[1]ユーロードまたはマイナビよりエントリー
▼
[2]Web合同説明会へのご参加が必須となります。
「セミナー・説明会」ページをご参照くださいませ。
各月2回程開催を行っております。
▼
[3]エントリーシートをご提出ください。
Web合同説明会にご参加頂きました方に、My Career Boxを通じてエントリーシート提出依頼を送付いたします。
※マイナビ主催合同説明会へのご参加でもOKです!
▼
[4]いただいたエントリーシートをもとに、当社より皆さんにお電話差し上げます。
▼
[5]仕事体験参加に向けた具体的なご説明を差し上げます。
※応募人数によっては参加者を絞らせていただく場合がございます。
※過去に弊社のインターンシップにご参加頂いた方は、別途 インターンシップ担当 柿澤(saiyou@heiwashuzou.co.jp)までメールにてお申し込みください。
問い合わせ先
平和酒造株式会社/インターンシップ担当
〒640-1172
和歌山県海南市溝ノ口119
TEL:073-487-0189
E-mail soumukikaku-heiwa@heiwashuzou.co.jp
申し込みには会員登録が必要です。 会員登録がまだお済みでない方は、
「新規会員登録ボタン」をクリックしてユーロード!への会員登録を行ってください。